アカデミーの概要

背景・必要性

 三好市は、三好西部・東部森林組合を始め民間の県素材生産流通協同組合員が活発に林産活動を展開しており、現在、徳島県内で最も素材生産量が多い地域です。
 豊富な森林資源を背景とした林業関係産業のポテンシャルが高く、地域の基幹産業として成長産業化を図る必要があります。
 また一方では、地球温暖化防止のCO2吸収源であることをはじめ豊かな観光資源の中の森林環境を保全し、産業活動との両立を図るには高度な計画性と多様で効率的な実施を可能とする現場の技術や技能が求められます。
 こうした状況から、今後も森林の主伐・再造林が加速度的に高まる地域であり、これを担う人材の育成が強く求められるとともに単に労働者ではなく正しい森林の知識と実行する林業技術を備えた人材が不可欠となります。
 このため、地域の林業人材を確実に育成するため三好市が主体となり、林業アカデミーを開校しました。

研修内容

シラバス

令和7年度シラバス(PDF)

現場演習、特別教育、技能講習内容

研修項目内容
森林・林業総論森林概論森林・林業とは何かを解説
林業の仕事の概論を解説
林業作業環境論林業作業を安全に行う際の留意点等を解説
林業政策林業を取り巻く行政施策の概要について
森林の病虫獣害対策森林の病虫獣害に現状と対策について
林業労働安全 衛生総論林業労働安全衛生に関する総合的な考え方を学習
普通救命講習救命措置に関する講義及び体験
手工具の取り扱い と手入れ手工具の取り扱い方法、研ぎ方・器具の種類・名称等を学習
ロープワーク・ワイヤスプライスロープワーク、ワイヤスプライスの実習
フィールド体験山歩き体験地形図の読み方、地形図上での居場所確認、地形図を参照しながら目的地 までの踏査実習
樹木観察樹木の種類や見分け方及び樹木観察、樹木鑑定を学ぶ
林業用種苗の生産林業種苗生産の流れと生産技術の解説及び苗木生産施設における実習
造林作業植林方法の種類やそれぞれの技術に関する解説及び植栽、防護ネット実習
下刈作業・下刈に関する技術解説
・刈払機の操作
・メンテナンス方法を学習し操作を体験
・下刈現場における実習
除伐・枝打ち・切捨間伐作業・除間伐に関する技術解説
・チェーンソーの操作
・メンテナンス方法を学習し操作を体験
・除間伐現場における実習
作業道開設作業・作業道に関する技術解説 ・バックホウ及びグラップル操作実習 ・作業道開設現場における実
素材生産事業・素材生産事業に関する概要
・チェーンソーによる伐倒作業実習
・高性能林業機械(プロセッサ・スイングヤーダ・フォワーダ)操作実習
・採材に関する概要及び採材実習
・高性能林業機械シミュレータ実習
測量・コンパス測量の基礎学習
・コンパス測量実習及び測量結果の作図
・GPS測量の基礎学習
・GPS測量実
森林調査・森林調査の基礎学習 ・標準地の設定とその立木調査(立木本数・胸高直径・標準木の樹高計測) ・調査データの材積計算 ・素材生産事業収支算定 ・ドローンの利用による森林調査実
木材流通・素材の流通・加工・利用の流れの解説
・木材市場での販売の一連の流れを見学
・製材工場での木材の利用状況を見学
・木材市場等において、木材仕分け理論ついて学習
・木材寸検や用途別の仕分け実習
特別教育・技能講習①伐木等の業務に係る特別教育
②刈払機取扱作業安全衛生教育
③走行集材機械運転業務特別教育
④伐木等機械運転業務特別教育
⑤簡易架線集材装置等運転業務特別教育
⑥機械集材装置運転業務特別教育
⑦車両系建設機械運転技能講習
⑧小型移動式クレーン運転技能講習
⑨フォークリフト運転技能講習
⑩玉掛技能講習
⑪狩猟免許(わな)
⑫森林林業基本講習
インターンシップ・各林業事業体での植林・保育・素材生産及び木材仕分け業務等
  • 損害賠償責任保険、損害保険に加入しています。
    研修中やインターンシップ中の万が一の事故に備え、損害賠償責任保険、損害保険に加入しています。なお、研修生の負担はありません。

研修期間

  • 年齢:18歳以上
  • 研修期間:1年間 (4月1日~翌年3月31日)
  • 研修料:無料
  • 研修時間:9:00~16:00(但し現地実習の場合は、この限りではない)
  • 休日:土・日・祝日・盆・正月

給付金制度

 林業従事者の育成を目的に国の「緑の青年就業準備給付金」の適用を受けれます。

年間最大155万円が支給されます

受給資格条件

  • 三好林業アカデミーの研修生である方
  • 研修終了後、三好市の林業に就業される方
  • 林業就業時、満45歳未満の方
  • 誓約書を提出する方(保証人2人が必要)
  • 研修期間中、常用雇用の雇用契約を締結していない方
  • 特別な理由を除き、すべての研修を受講できる方
  • 給付に関する規定を厳守できる方

取得できる資格

 以下の11種類の林業関係資格が無料で取得できます。
 林業で使用する資格を取得する費用は当アカデミーが負担します。

資格概要
1伐木等の業務に係る特別教育修了証チェーンソーの整備や伐倒等に関する資格
2刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証刈払機の整備や取扱等に関する資格
3フォークリフト運転技能講習修了証フォークリフトの運転技術に関する資格
4玉掛技能講習修了証玉掛技能に関する資格
5車両系建設機械運転技能講習修了証バックホウやブルドーザ等の運転技術に関する資格
6小型移動式クレーン運転技能講習修了証小型移動式クレーン運転技術に関する資格
7走行集材機械運転業務特別教育修了証フォワーダー運転技術に関する資格
8伐木等機械運転業務特別教育修了証プロセッサ、ハーベスタの運転技術に関する資格
9簡易架線集材装置等運転業務特別教育修了証スイングヤーダ運転技術に関する資格
10機械集材装置運転業務特別教育修了証集材機の運転技術に関する資格
11狩猟免許ワナ、捕獲檻による狩猟に関する資格

※10月までにはすべての免許・資格の取得が完了予定

卒業後のサポート

 林業アカデミーの研修生、卒業生を対象に、県内の林業事業体(森林組合、素材生産事業者など)からの求人を紹介し、就職を支援しています。

卒業生の就職先

第1期生 就職率100%